Thursday, May 30, 2013

補正をしてみました


昨日行き詰まった袖はひとまずおいて、
原型の補正をしてみました。

教科書も、袖の前に補正がありますし、
補正するとAHも変わるわけで、
袖の形のも影響が。。

なぜ袖の前に補正に取り組もうと思わなかったのかしらん。
頭悪すぎですw

まだ添削後の原型が返ってこないので、
添削待ちの状態の、つまり不確かな私の原型でひとまず形にしてみました。



縫い代込みで型紙をカットすると思いきや、縫い代は後から付け足す模様。
無視して縫い代入れて切ってしまいましたが。


 無地のシーチングがなかったので、
 この何ともいえないハデなダサい柄をチョイス。
 添削前のへなちょこ型紙でつくるのでね。。
 家にある使われる事のないだろう布を使って節約です。 

 
 手抜きをしようと思っていたのに関わらず、
 二時間以上かかって
 できあがったのがこちら。
   
 (間違えて裏表になったのではなく、あえて裏側を表にしています。)




  採寸時から太ったのもあるのか、はたまた、採寸自体がおかしかったのか。
  着ようと腕を通したところで「ビリッ」と縫い目の悲鳴が。。
  
  着てみると、ピッタリ目のドレスの上側みたいな
  感じで悪くはないのですが、

  前側が上がりすぎて、おへそが丸見え。   
  
  うすうす感づいていたけれど、 やはり私の鳩胸がね、
  服を引っ張ってしまうようです。

  「補正」の項目を参考に、肩の線を1.5cmずらしてみたのですが、
   まだおへそがみえる。
   
   肩のラインだけではだめで、やっぱり胸のダーツの位置も変えないと 
   最初よりも着心地が悪くなってしまいました。 
   
   ほどいて、縫い直して、着る 

   という作業は地味に疲れますね。。。

   というわけで、今日の洋裁は補正の途中で切り上げる事にしました。



今日の補正をして思ったのは、補正をしてみてから、
課題1を提出すればよかったなーという事。
 
袖の課題、補正したあとの添削してもらった型紙で作りたいし、
補正の事も聞きたかったし。 

それにしても、旧講座をとらなかった事を未だに後悔しているのです。。
途中で変更できないので仕方ないけれど。



Wednesday, May 29, 2013

課題1を提出





前回書いた記事を見てビックリ。
あっという間に2ヶ月が経っていますね。。。

洋裁頑張る!という、意欲が薄れてしまっていた私は、
放置を続け、
5/2になんとか課題1を提出しました!
 (ちなみに、補正はせず、採寸数値で引いたまんまです。)

 提出するまでの過程とかを、写真で撮ってアップしようと思っていたのに、
 私の性格では上手くいかないよう。

 (課題を封する前に写真を撮ったつもりでしたが、
 それもない。)


なかなか返却されないので、という言い訳のもと、
次の課題にも手を付けずにいましたが、
むしろ返ってくる前に、遅れを取り戻さねばと

突然焦りを感じ、教科書を開いたのが
本日29日。笑

(他の、私より早く提出されている方がやっと返却されたようなので、
あと一週間くらいで返ってくるかな?)



トワルを組んで、補正したいなーと思いつつ、
そこは飛ばして、袖の原型にチャレンジ。


順調に進むかと思いきや、しょっぱなから壁にぶち当たりました。


「イセ分量の配分を行って、合印を入れる」部分ですが、
私には唐突すぎて「?」

下の教科書写真の赤いラインが合印なのですが、見えるでしょうか? 
下側の部分は見頃から写せばいいので特に難しいことではないのですが、
問題は山カーブ上の赤い線。

どうやって印を入れたのか、私には理解できない。。。
目分量で入れちゃっていいのか?

どなたかヒントをくれないかと写真を載せてみました笑

ここでつまづき、これ以降の説明が頭に入らず。


検索しまくっていたら、
新講座をされてる方のブログに遭遇!

意味不明箇所は分からないままですが、
少しやる気が出てきました。

明日またトライしてみます。



ちなみに、
ハトロン紙はamazonで注文したトレペロールを使っています。


細長い箱に入ってやってきました。




↑サイトの写真のような黄色の包み紙でなく、
かわいい薄紫の包み紙で、少しテンションがあがりましたw
(開けるためにびりびりにしちゃいましたが。)

クッキングシートにそっくりですが、クッキングシートよりは、
ロウ加工が薄い感じです。

ご覧のようにちゃんと透ける紙です

グリッド線がないので、直角線を引くのに一苦労。


シャーペンの方が書きやすかったので、
提出用もシャーペンでラインを引いたまま提出しました。


ボールペンだと、どうも滑りが悪くて、
線がガタガタになってしまうのです。

特に指定がなかったと思うのですが、
これで減点されていたら嫌だな。。